soreikehoikuのブログ

日本各地の保育園、幼稚園、認定子ども園の見学にいきました🌱その中で、私たちが感じたことを発信していきます❣️

色んな気持ちの声

【それいけ!保育の旅】11日目

 

東京都にある

みんなのみらいをつくる保育園初台に見学に行った。

この旅最後の見学する園である。

 

 

 

 

「最後ってなんだかやっぱり背筋が伸びるね」

 

 

そんなことを話しながら向かった。

そして住宅地の中に立つ
綺麗な外装の建物にたどり着いた。

 

f:id:soreikehoiku:20200323181641j:image

 

――――――――――――――――――――――

 

感情カード

 

園では、3歳初めから

感情カードを取り入れた保育を行っていると

お聞きした。

 

f:id:soreikehoiku:20200314150356j:image

 

なぜ、この取り組みをしようと思ったのか?

と聞いてみると

 

この園では、オランダの

ピースフル・スクールプログラムを

取り入れているそうだ。

 

ピースフル・スクールプログラムは
国内でいじめや生徒の問題が増加したことを
受けて開発されたプログラムで

他人のことを思いやるということを

目標にしている。



感情カードによって
自分の心の中にあるいろいろな気持ちに気づくこと

そこから、自分の気持ちと相手の気持ちの違いに

気づくということが
他人を思いやるという目標につながるそうだ。

 

 

 

 

f:id:soreikehoiku:20200307010429j:plain

 

ここの園では

ホワイトボードに感情カードを貼っていく。

 

 

 

保育者の

「○○ちゃんはこんな気持ちなんだね」

 

という言葉が

周りの子どもたちの耳にも

自然と入って来て

 

いろいろな気持ちを

知り、尊重するようになると先生はいう。

 

 

 ――――――――――――――――――――――

  

サークルタイム

 
園ではサークルタイムという活動を行っていた。

 

サークルタイムでは


自分はどう思うのか、どんな気持ちなのか
を発表することを目的としていた。

 


午睡後、3人くらいの保育者が
子どもたちの間に入り、円になって
一つの話題について話し合うという。

 


サークルタイムでは
地球柄のクッション(バスケットボールくらい)を
トーキングオブジェクトにして話が展開される。


クッションには
発言するときに抱えることで安心感が得られ、

 

地球の柄には
いろんな国があって、価値観がある
と話をお聞きし


多様性の象徴としての意味が込められていると感じた。

 

 

話を聞く中で1人の保育者から


サークルタイムの時間を通して

子どもに対して伝えたいことの一つとして


人の話を聴くことを意識して関わっている


とお聞きした。

 

 

サークルタイムに取り組み始めた当初は、


なかなか友達の話を聴けずにいた子どもたち。
けれどだんだんとルールが分かってきて、


子どもたち同士で
「いまは違うよ」「いまは○○ちゃんの番だよ」と
友達の話を聴こうとする声が
聞こえるようになってきたという。

サークルタイムで伝えたい先生の思いは
子どもたちに浸透していると感じた。

挑戦する保育園

【保育の旅】10日目
 
今日、仙台で出会ったのは
 
新しいあたりまえをつくろうと奮闘する人たち
 
雨と風で寒く感じたこの日に
負けないくらいの熱い思いに触れることができた
 
 
とある企業主導型の保育園の園まできた
 
ここはあえて企業主導型にしている保育園
 
 
どうして企業主導型なのだろう?
 
どんな理念があるのだろう?
 
この小さな箱の中に
どんな物語りが詰まっているのか
 
ワクワクしながら
 
 
僕たちは始めて企業主導型の保育園に足を踏み入れた
 
 
 
 
 
〈企業主導型だからできること〉
 
 
○入園時の課題に挑戦する
 
 
仙台は大震災以来
子どもの待機児童が増えた現状がある
 
 
働きたい人がいる中で
認可保育園の抽選に落ちてしまった家庭 
 
様々な事情で
保育園に入れなかった子ども
 
おうち保育園に入園を希望するご家庭はもちろん
そんな人たちの受け皿として
この保育園はある
 
 
宗教の理由で食事などに決まりがある場合にも
 
職員同士で相談し合い、対応できる体制を作っていけることが
 
小規模の強みであると感じた
 
 
ここの園に子どもがダイレクトに入れる
企業主導型保育園のシステムが
受け入れを可能にしていると感じた
 
 
 
 
そして、企業主導型保育園で質の高い保育ができる園は
地域の人たちにとって安心できる
セーフティーネットになることを
 
多様な子どもたちが安心して過ごす様子を
見て肌で感じることができた
 
 
様々な条件をクリアできるようにして、多様な子どもを受け入れられるように
保育者たちは日々考え相談して挑戦し続けているという
 
 
 
○家庭が抱える課題に挑戦する
 
 
日々の保育の中で保護者の口から出た話
 
共働き家庭で家に帰ってきても
バタバタしてしまう
 
買い物に行って泣いてしまう子ども
子どもと一緒に食卓で食事をする環境が
つくりづらい
 
 
 
 
そこで始めた取り組みが"ほいくえん子ども食堂"である
 
 
これは、おうち保育園とは別で子ども食堂を実施するチームがあるみたいだ
 
学生ボランティアを呼んで
日曜日などに実施している
 
 
2020年度4月から(コロナウイルス感染拡大防止のため、開催を延期する可能性あり)は
平日の夕方も実施する予定だという
 
責任者はフローレンスのスタッフがこれからも担うが、
子どもの対応は
学生や一般のおじいちゃん・おばあちゃんにも
任せる予定だという
 
 
 
「子どもがどれだけ可愛いくても子育てには疲れてしまう事がある」
と話していた
 
 
 
子ども食堂では、食器を洗わなくてよく
食べたら食べっぱなしでいい
 
食べ終われば、
子どもたちは食べにきた
子ども同士やボランティアの学生と遊ぶ
 
その間、保護者たちは、子どもを見守りながらも
保護者同士も話をすることができるという
 
 
この時間が
親にとって大切な息抜きになれたと聞いた
 
 
園長先生は
 
子育て世代に、こういった場の提供をすることも、子育て支援の一つになりうると思ったという
 
 
 
 
そして今、新たな挑戦として
 
小規模認可保育園でも
子ども食堂ができないか検討中だという
 
 
そして、それをパッケージとして発信することで
 
他の園が真似できるようにすることが
 
最終目標としている
 
子ども食堂をつくりたいと思い
叶わなかった保育園が
子ども食堂ができるように
 
他にも家庭での食事の負担が
少しでも減らせるようになる事を
願ってのことだという
 
 
新しいあたりまえをつくるための
挑戦をし続ける保育園があった
 

ホンモノに近づくための道

【それいけ!保育の旅】4日目の午後。

 

京都の宇治にある

みんなのき黄檗子ども園に見学に行った。

 

f:id:soreikehoiku:20200228135106j:plain

 

園の前に着くと大きなガラスの窓から

少し園の様子が伺えた。

 

お家のような

あたたかみの感じる保育室。

 

少し緊張している私たちを

理事先生と園長長先生が

園の中へと優しく迎え入れてくれた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

“命を大切にすること”

 

この言葉は黄檗子ども園の理念である。

 

物が豊かになっていて、

お金を出せば物が買える時代。

 

壊れたり、なくしたりしてしまったら、

お店で新しく買うことができる。

 

そんな便利な世の中だからこそ、

 

パッチワーク体験(とってつけた体験)は

なるべくせず、

 

長い時間をかけて

1つ1つ丁寧に自身の力で

積み上げることを大切にしていた。

だからこそ

活動の中でプロセスを大切にしていた。 

 

 

衣食住を通して

子どもたちは物事のプロセスを学んでいた。

 

――――――――――――――――――

 

【衣】

 

 ”藍物語”
 
 
藍の種を土に埋めること
お水をあげること
そして育った葉っぱやお花を摘む
摘んだ葉っぱやお花で布を染める。

f:id:soreikehoiku:20200228134129j:plain

こんな風に染めるそうだ。
とっても綺麗な色だった。
これだけでなく、
Tシャツも染めるんです。

f:id:soreikehoiku:20200228134216j:plain

そして、
最後には
種を収穫する
 
 
これを1年365日通して行う
 
 
お水をあげると
 
「藍がきゅっきゅっきゅって言った!」
 
と子どもたちは
藍とお話しをする。
 
 
子どもたちは
1年間を通して藍を大切に
丁寧に育てていく。
このことをみんなのき黄檗こども園では
藍物語という。
 
 
そして毎年、
年長から年中の子どもへと
藍の種の引継ぎを行う。
 
 
次の年も子どもたちは
藍を種から大切に育て、
藍染まで行う。
 
 
このように
藍の命のサイクルが
何度も回っている。
何世代も藍の種は受け継がれていく。
 
1つの命から何年も命が繋がっていく。 

 

食】

 

モノを選ぶ時代になってきているからこそ

ひとつひとつ大切にしたいため

収穫だけを楽しむのではなく、

 

種の苗を植えて

その工程の中


大変な水やり

草引きを担任と一緒に行い、

みんなで最終の収穫を行う。


このように、

邪魔くさい

手間がかかる体験

を大事にしていこうとしている。

 

f:id:soreikehoiku:20200307123547j:plain

 収穫したお米は自分たちで炊いて

自分たちでつくった梅干しと味噌を使い

梅干しの入ったおにぎりと味噌汁にして

みんなで喜びを味わいながら食べる。

そして卒園していくと

とお聞きした。

 

 

【住】

 

木・自然のぬくもりを大切にしながら創造していく。


園舎にはキャラクター類のものは一切なく

 


自然のモノを大切に

色々な自然のものに親しんでいるという。

 

自然のモノを大切にしていることとして

素敵なエピソードを伺った。

 

――――――――――――――――――

 素敵なクリスマスツリー

 

クリスマスツリーと聞くと

大きなもみの木のツリーをイメージする。

しかし、みんなのき黄檗子ども園は違った。

 

お散歩に行ったときに

子どもたちは枝を拾ってくる

 

 

 

そして、

園に帰るとこの枝が大変身をする。

その枝に嬉しかった気持ちを大切に込めて

 

 

 

 

 

”今日こんなことがあって嬉しかった”

 

  

と、保育者のつくったツリーという名のものに1本積む

 

 

こうした日々の生活の中で生まれた

子どもたちの嬉しかった思いが

クリスマスツリーとして

子どもたちの心と身体と一緒に

成長していく。

 

このクリスマスツリーは

3・4・5歳と持ち越す

子どもたちと一緒に

どんどん大きくなっていく。

 

「豪華な飾りではないけれど

みんなのやさしさがたくさん詰まった

クラスのツリーになっていく」

 

とおっしゃっていた。

心が温まるお話しであった。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

今回お話を聞いていく中で

 

理事長先生の

 

どんな個人記録より尊いのは

ずっと続いていくこと

それは、

ホンモノに近づく道だと思っている

 

 

この言葉が印象に残っている。

  

 
1つ1つの過程を大切にし、

1年かけて行う取り組みは

時間も労力も使うが

 

担任だけではなく、チーム一丸となり

支え合って取り組んでいると伺った。

 

みんなのき黄檗こども園で取り組んでいる

 

「衣食住」3つの活動の過程には

強い思いが込められており、

 

ホンモノに近づくための道

つながっているのではないかと思った。

お寺にある園が大切にする2つのこと

【それいけ!保育の旅】4日目の午前。

 

京都市内にある

幼保連携型認定こども園に行った。

 

Google先生の教えてくれた道で

園に向かって歩いていると

お寺の入口へと案内された。 


自転車の青年
登校途中の高校生
ジョギング中のおじさん

 

日常に溶け込んだお寺の中

 

車は通っておらず

お寺の雰囲気が神秘的な場所

 

ここに

 

子どもたちがのびのびと過ごす

今回の園がある。

 

f:id:soreikehoiku:20200229005649j:image

 

まず、始めに案内されたのはホール

 

この園では毎朝、仏像の前で

礼拝を行っているとお聞きした。

 

f:id:soreikehoiku:20200228235437j:plain

園舎にあった「のの様」

 

案内して頂いた先生に

大きく分けて2つのことをお聞きした。

 

 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

自分の心と体を知る

 

この園では、
0歳児から布のパンツを履いているとお聞きした。
 
 
それは、自分の心と体を知るためにだという。
 
 
布のパンツは履くと
”気持ちがいい”と感じ
  
その分漏らした時は
”不快”に感じる
 
それを繰り返す中で自ずと漏らす前に
「ちっちでそう」と言葉や仕草で
保育者に伝えられるようになっていく
 
  
そのため、
ここの園はおむつが取れるのが早いという。
 
 
早く取ることが目的ではないが
自分を知る経験が豊富だからこその
結果となっている。
 
 
「自分の心と体の状態が分かり、
それを人に伝えていく
この経験が大事なんです」

 

 

このように先生は言っていた。

 

先生の言葉を象徴するようなエピソードを
お聞きすることができた。
 
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 

愛されること・愛すること

 
2つ目として
 
この園で1番大切にしていることをお聞きした。
 
 
それは
子どもが経験すること二つ
 
 
愛されること
 
愛すること

 

 

すべての子どもが、あるがままにそのままで

「愛されること愛すること」を存分に経験し、

人としての自信と誇りを持つ

という保育理念がこの園にはある。

 

 

人のことはもちろん大事

でもまずは自分の事を大事にすること

そうでなければ人のことを大事にはできない。

 

 

そして、自分を大事にすることは

人から大事にされないとできない。

 

この経験をたくさんさせてあげたいと

先生からお聞きした。

 

 

日々の中で異年齢で過ごす時間がある。

 

午睡の時間では

年長さんが年少さんの側にきて

トントンすること

 

 

お散歩の時間では

先生に任された年長さんが

他の学年のお散歩に付いて行くこと

 

このことから子どもたちは

任せてもらったことで嬉しさを感じられる

 

 

愛されること・愛すること

 

 

先生たちの大切にしている思いが

このような場面からも感じることができた。

今、何したい?

【それいけ!保育の旅】3日目

 

今日は、

山の子ども園うしのしっぽへ見学に行った。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ナビで調べてもわからないほど

山の中にある園。

 

”どんなところなんだろう”

 

期待を膨らませながら

駐在所で待ち合わせをし、

園バスについていく私たち。

 

どんどん山道を登って行った。

 

山道を

右に曲がったり

左に曲がったり

道なりに進んだり

 

ぐんぐん山の上に登っていく。

 

ここかな?と思いきや

まだまだ先。

 

 

 

 

”一体どこにあるんだろう”

 

想像ばかり私たちは膨らんでいく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【今日はどこで遊ぶ?】

毎朝、この言葉から子どもたちの遊びが始まるみたいだ。

子どもたちで話し合い

 

”ここにしよう!”

と決まると子どもたちは移動する。

f:id:soreikehoiku:20200318191915j:plain

この大自然の中から子どもが

今日選んだ場所は、

f:id:soreikehoiku:20200313131911j:plain

ここでだった。

 

昨日、

弓矢を作った続きで

今日は的が作りたい

となり、

子どもたちはまとを作っていた。

f:id:soreikehoiku:20200319155639j:plain

これが実際に子どもが作ったまとだ。

 

 


このように

どこで

何をするか

毎朝、子どもが話し合って遊ぶことが

当たり前になっていた。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【自分と向き合うこと】

f:id:soreikehoiku:20200311114615j:plain

1回目ここを跨ごうとした

でも、足がひかかってしまった

2回目少し高く飛んでみた

片足だけ超えることができた

3回目

少し下がって助走をつけて飛んだ

 

そしたら

飛び越えることができた

 

 

 

 

こんな素敵なストーリーがこの写真には

詰まっている。

 

誰かに何かを伝えるわけでもなく

自分の中で考えて

変化していく子どもの姿を見た

 

この時、

 

 

 

 

 

 

心の中で”すごい”と叫んでしまった。

 

 

 

ここを飛び越えるために

3回も挑戦できたこと

そして、

1回1回行動に変化があったこと

 

きっと自分と向き合って

会話をしていたんだうろう。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

【保育者の立つ場所】

f:id:soreikehoiku:20200319173018j:plain

この保育者の姿から何を感じるだろうか。

 

 

 

子どもたちが夢中になって遊ぶ姿

それを見守る保育者

 

 

 

 

この姿から私たちは考えさせられた。

なぜかというと、

子どもを見守るということは

子どもの側で子どもの様子を見守ることである

と私たちは思ってしまっていたからだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ここは違った。

 

 

 

常に保育者と子どもの距離感はこれくらい。

 

 

 近いわけでなく

かといって

離れているわけでもない

子どもの声に

すぐに応えることのできる

この距離感。

 

 

 

 

この様子を見た時、

 

 

見守ることって

子どもの側にいって

一緒に活動を共にすること

だけでなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの声にすぐに応えることのできる

 

 

 

 

この距離感なのではないかと思った。

 

 【あったかい】

 

 

ご飯を食べる時、

誰と食べますか?

どんな風に食べますか?

 

ここで子どもと

食事を共にするんです。

f:id:soreikehoiku:20200319175205j:plain

みんなで配膳をして

みんなで座って

 

 

 

 

 

 

「いただきます」

 

 

 

そしてたわいもない会話。

子どもたちがお話をして

保育者もお話しをして

いろんな声が音が聞こえる。

ここの空間全てがあったかかった。

f:id:soreikehoiku:20200319195437j:plain

 給食もここで取れたもの。

 

ただご飯を食べるだけ。

でも、ここにいると不思議と

食事ってとってもあたたか時間なんだと感じた。

 

 

 

食事をとる時間も子どもの心を豊かにする時間

なんだと私たちのこの体験から

学ぶことができた。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1番の幸せとは

【それいけ!保育の旅】2日目。

今日は、高取保育園にいきました🌱

タクシーからみえたのは、

 


住宅街にたたずむ1つの園。

 

この園には、

どんな”魅力”が隠されているんだろう

と期待を膨らませながら入っていった。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

” 一生を健康で過ごせることが1番の幸せ”
”一生を健康で過ごす為の土台づくりとして
食育に力を入れている ”

 

 

 

この言葉は見学が終わり

私たちが帰る準備をしていた時に

先生がかけて下さった言葉。

 

この言葉が私たちの心に

残っている。

正しい食事を摂ることが

健康な身体を作り、

健康な体は

子どもの幸せの土台

であるからこそ

 

 

「子どもたちにどんなものを食べてもらうのか?」

「どんなように食べてもらうか?」

 

ということは

重要であることを知った。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【食事の正しい摂り方】

 

高取保育園では

正しい食事の摂り方

という独自のものが存在する。

 

○正しい食事の摂り方

⒈伝統の食べ物(身土不二

⒉季節のものを摂る

⒊主食は玄米

⒋一物全体

⒌正しい食べ方

⒍感謝の心を頂く

 

この6つが挙げられた。

そして、

噛むことがどういうことなのか

わかってからが

食事の始まりだとおっしゃっていた。

その為、子どもたちは毎食

1口目を

2歳は50回、3歳からは100回

噛むそうだ。

これをすることで

噛むことがどのようなことかが

わかるとおっしゃっていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

<おやつって?>
 

朝 いりこ
昼 小豆入り玄米ご飯
  マーボー風高野豆腐

 

これはある日の高取保育園のおやつ。

このように高取保育園は
おやつを補食として捉えている。

その為

4歳、5歳の子どもは

おにぎりを食べる。

f:id:soreikehoiku:20200307003722j:plain

毎日自分で握ったおにぎりを

子どもたちはおやつの時間

食べるそうだ。

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

<食教育として>

 ・らっきょを漬ける

・稲を育てる

・味噌を作る

・たくあんをつける

・棒パン焼き

・梅干し作り

 

このような活動の中で

食に対し興味を持つきっかけになる。

また、野菜を切ったり

だんごを丸めたりすることで

子どもたちは

生活体験の場を広げていく。

 

このような高取保育園の

”食”を通した取り組みから

様々な学びを

子どもは得ることが

できることを

私たちは学んだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

味噌作りが同窓会

毎年7月の第3土曜日に

誰がきてもいい

”味噌作り大会”

があり、

みんな樽を持ってきて

高取保育園で

我が家の味噌を作って

持って帰って

家で発酵して

お家で食べてもらう

ということを

を30年くらい行っているそうだ。

f:id:soreikehoiku:20200307015622j:plain

 

”味噌作りがきっかけになり

保育園に人が集まる”

 

素敵なエピソードだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思いを形と言葉に

 


こんばんは🌝

 

【それいけ!保育の旅】2日目。

この日は、福岡県にある

あたごはま幼稚園に見学に行った。🚌

 

---------------------

 

バスから降りると、

 

 

 

 

 

 

「でっでかい!!」

 

 

 

玄関がわからないほど

大きな園舎が入ってきた。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子どもたちはみんな自分にとって
お気に入りの場所があるんです

 

f:id:soreikehoiku:20200227190705j:plain

 

 

「こーーーんなに広いんです。」

「私たちがとっても小さく見えます。」

 

 

 

あたごはま幼稚園は

驚くほど園庭が広いことが特徴。

ここでは、毎日子どもたちが

遊びを中心とした生活を送る。

また芝生の為、

夏になるとたくさんの虫と子どもたちは出会える🐛

 

子どもたちが虫かごを持ってきてみんなで園庭で虫取りをする

こんな素敵な日課があるそうだ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

f:id:soreikehoiku:20200227191415j:plain

【中庭】

あたごはま幼稚園には中庭があった。

園庭とは違う場所に中庭があるのも大きな特徴。

子どもたちは中庭にいく時は

 

 

 

👦👧「公園行ってくるね!」

 

と声を掛けここに遊びにいく。

 また、あたごはま幼稚園には畑もあった。

 

園庭・中庭(公園)・畑から自分が遊びたい場所

を”子どもが選択”して遊んでいるそうだ。

「両手・両足を使って遊んで欲しい」

という先生たちの

思いが形になっている

ように私たちは感じた。

 

 

 

 

「子どもたちはみんな自分にとって

お気に入りの場所があるんです」

 

あたごはま幼稚園の魅力が現れている言葉だった。

 

 

 

---------------------

 

 

あたごはま幼稚園が大事にしているもう1つのもの

 

”出会い”

 

「ここは子どもたちの原点であって欲しい」

「ここにくれば戻れる場所であって欲しい」

 

 

 

「なるべく園のドアを開けておきたい」

 

と先生はおっしゃっていた。

 

卒園するまで最大限見守るだけでなく、

卒園しても大人になっても

親戚のように

見守っていたいとおしゃっていた。

このように子どもを見守り続ける姿勢が素敵だった。

 

---------------------

 

「ねえ、とっとっと」

 

"とっとっと"は

博多弁で

"とっといて"という意味。

f:id:soreikehoiku:20200305170607j:plain

この札は子どもが

「明日もつくりたい!」

と思ったものに置いておくそうだ。

先生の子どもたちに

 

 

 

"好きなことを名一杯やってほしい"

 

という思いが形になっている

素敵な札だった。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【最後の贈り物】

 

見学の最後に

 

 

”私はあなたたちに出会えて嬉しい”

 

こんな言葉を私たちに贈ってくれる先生。

思いを言葉として形にしてくれているように

私たちは感じた。

 

 

このようなことがあたごはま幼稚園の魅力だった🌱